略歴 |
浮田 克躬(うきた かつみ)
1930(昭和5).2.17─1989(平成1).8.30 59歳 洋画家
1930年 東京に生まれる。神奈川県茅ヶ崎で育ち、小学校時代は集団生活になじめず、
登校拒否を繰り返しながら好きな絵を描く。
1939年 第1回聖戦美術展を見て感動、油彩画家になろうと決意。
1944年 小林萬吾に石膏デッサンの個人指導を受ける。
1945年 東京美術学校油画科に入学。安井曾太郎教室に在籍する。
1950年 美校卒業。新制作派協会第4回展に「集荷場」が初入選。
1954年 田崎廣助に師事する。第16回一水会展に「教会」が入選(以後連続出品)。
1957年 第13回日展に「山手の路地」が初入選(以後連続出品)。
1958年 第20回一水会展で「場末の河」他が安井奨励賞、第1回新日展で「丘の工場」
が特選を受賞。
1959年 まず自分の周囲を描くことから出発、北海道に取材し、横長の画面が際立つ"
北の風景"シリーズを8年間続ける。
1961年 日本橋・造形ギャラリーで初個展開催。
1964年 第26回一水会展で「龍飛岬」が会員佳作賞。
1965年 第27回展で「冬(1)(2)」が会員優賞。
1967年 初めて渡欧、ヨーロッパ8カ国を巡遊したのをきっかけに、以来フランス、北欧、
そしてブラジルの風景を描き、自己の写実表現を確立する。第10回新日展で
「サンマルタン水路」が2度目の特選。
1968年 「バスティユの冬」により第3回昭和会賞を受賞、着実に画家としての地歩を固める。
1979年 ブラジル政府よりコメンダドール・オフィシャル章受章。
1981年 改組第13回日展で「シシリーの家」が会員賞受賞。
1986年 「城砦の島」(前年第17回日展出品)により第4回宮本三郎記念賞受賞。
1988年 改組第20回日展で「海風の館」が内閣総理大臣賞を受賞。
1989年 8月30日逝去。東京で歿。享年59歳
赤い屋根の集落、断崖のある、褐色を主張とする風景における構築性、激しく執拗な筆致などを特徴とする画面は、迫真感のうちに繊細な鋭い感覚を有す画家自身の存在を秘め、際立った存在感を示していた。
日展評議員、一水会常任委員、ブラジル芸術協会名誉会員、日伯美術連盟理事。
|