<その7>に戻る


奥谷 博 「アゥヂアンの朝」P40号
































 作家名  奥谷 博 
 タイトル  アゥヂアンの朝(Morning in Audierne)
 技法  キャンバスに油彩
 サイズ  P40号 73×100㎝
 額サイズ  94×121㎝
 サイン  作品右上にサイン 裏にタイトル・サイン。
 状態  作品の状態は、良好です(部分的にシミがあります。)。額装の状態も、概ね良好です。
 本作は、1976年日動画廊で開催された「奥谷博展」に出品され、1982年「静けさと神秘の詩
 奥谷博展」に出品され、1984年「現代絵画の20年 1960~70年代の新しい平面芸術の動向」展
 に出品されたという3つの展覧会に出品された名画です。 
 略歴


1934年 8月12日、高知県宿毛市に生まれる。
1958年 独立美術協会第26回《埋玉》初出品、初入選。
1959年 東京芸術大学美術学部油画科卒業(林武教室)。
    最初の個展(画廊喫茶「メイコー」)。
1963年 東京芸術大学美術学部専攻科(油画)終了。大橋賞受賞
    独立美術協会に出品、林武に師事
1964年 独立美術協会第32回展《雉子とサギ》《トカゲと吹子》奨励賞受賞。安井賞出品。
1965年 独立美術協会第33回展《針千本》《桐の木の下》独立賞・須田賞受賞
1966年 第1回昭和会賞受賞。個展(銀座・日動サロン、'76)。独立美術協会会員となる。
1967年 第1回文化庁芸術家在外研修員として渡仏(~'68)。
1969年 愛知県立芸術大学助教授となる(~'70)。
    個展(銀座・日動画廊、'71、'78、'87、'92、'99)。
1971年 渡仏(~'73)。
1979年 明日への具象展を結成
1980年 第2回日本秀作美術展に選抜出品(~2000)。
1982年 奥谷博展〈静けさと神秘の詩〉(神奈川県立近代美術館)。
1983年 第33回芸術選奨文部大臣賞受賞。
1984年 《詩海》にて第3回宮本三郎記念賞受賞。
    記念展(東京日本橋・横浜・大阪三越・高知県立郷土文化会館:美術文化振興協会・
                                 朝日新聞社主催)。
1985年 紺綬褒章受章。
1988年 澄明な心象の世界 奥谷博展(新宿伊勢丹美術館・名古屋松坂屋・高松三越・大阪心斎橋大丸
                                   :読売新聞社他主催)。
1990年 「私が私のスタイルです」展(有楽町アートフォーラム他:朝日新聞社主催隔年開催
                                ~'94第3回最終展)。
    奥谷博鑑賞展(大阪日動画廊)。
1992年 『奥谷博画集』刊行(求龍堂)。日本洋画再考展(東京都庭園美術館)出品 。
1993年 奥谷博展〈現代の黙示録〉(刈谷市美術館・笠間日動美術館・山形美術館・平塚市美術館
                                  ・三重県立美術館)。
1994年 個展(東京日本橋・大阪・松山三越~'95)。
1995年 第18回安田火災東郷青児美術館大賞受賞。記念展。
1996年 第52回日本芸術院賞受賞。日本芸術院会員となる。
1997年 奥谷博作品展(高知県・中土佐町立美術館)。
1999年 『奥谷博作品1952-1999』刊行(日動出版)。
2000年 時をわたす美―現代日本画・洋画巨匠展(東京日本橋・高島屋他)。
    2000両洋の眼展―21世紀の絵画―(東京日本橋・三越他)。
    5月、銀座松屋にて朝日新聞社主催、現代作家デッサン・シリーズ「奥谷博展」を開催。
2001年 東京藝術大学美術学部客員教授となる(~04年)。
2002年 DOMANI・明日展2002―文化庁在外研修への成果―に出品(安田火災東郷青児美術館)。
    現代日本美術絵画展に出品(チェコ、プラハ)。
    日韓現代美術展の実行委員を務め、出品(高島屋横浜店、ソウル市)。
2003年 独立美術協会70回記念〈輝け日本油画〉展の独立代表を務め出品(主催:朝日新聞社)。
    安田火災東郷青児美術館大賞25周年記念―25人の絵画展―に出品
    (安田火災東郷青児美術館)。
2005年 「画家が歩いたベルギーの古都展」に出品(主催:(財)美術文化振興協会)。
    衆議院に《海気》が収蔵され国会議事堂に展示される。
2007年 文化功労者。世界遺産条約採択35周年記念奥谷博展~訪ねた世界遺産~が開催され
    「阿修羅」「夜気」「故宮冬景」など32点出品(主催:ユネスコ本部世界遺産センター、
    後援:ユネスコ日本政府代表部、協力;:日本芸術院、協賛:全日本空輸株式会社/
    ヤマトロジスティクス株式会社)。宿毛市名誉市民。
2012年 昭和会展受賞作家選抜展(日動画廊/名古屋)
2015年 傘寿・画集刊行記念 奥谷博展(日動画廊/東京)
2017年 文化勲章受章

 評価
 発送