<その14>に戻る


児島善三郎 「花」 F10号

















  
 作家名  児島善三郎
 タイトル  花
 技法  キャンバスに油彩
 サイズ  F10
 額サイズ  76×68.5cm
 サイン  画面右下にサイン。額縁に所定鑑定者のシール 。
 状態  作品状態は概ね良好(経年に伴う全体的に浅いひびがあります)。額所々スレあり。黄袋・タトウ箱
 略歴


児島 善三郎(こじま ぜんざぶろう、1893年2月13日 - 1962年3月22日)は、日本の洋画家である。
紙問屋児島本家の第9代当主・児島善一郎、トヨの長男として、福岡市中島(現・博多区中洲中島町)
に生まれる。幼名は義太郎。

1907年 福岡県立中学修猷館に入学。3年のとき、中村研一らと絵画同好会「パレット会」を創立し、
    油彩画を描いたり洋雑誌を購入するなどして西洋絵画を勉強する。
1912年 修猷館を卒業し、長崎医学専門学校薬学科(現・長崎大学薬学部)に入学するも同年中退し、
1913年 画家を志して上京。
1914年 岡田三郎助が指導する本郷洋画研究所に2ヶ月程学ぶが、東京美術学校の受験に失敗し、以後
    師につかず独学で学ぶ。
1915年 帰郷したおりに結核に罹患。暫く郷里で療養生活を送るが、1920年には回復して再び上京する。
    この時期に福岡で結核療養中だった倉田百三と知遇になる。板橋に居を構え制作を開始し、
1921年 第8回二科展に『早春の下板橋付近』を出品し初入選。
1922年 第9回二科展では、『裸女』、『代々木風景』が二科賞を受賞。
    同年、代々木初台にアトリエを竣工する。
1923年 萬鉄五郎を中心とする円鳥会の結成に林武らと共に参加し、その第1回展に『若き女の首』など
    出品する。
1925年 〜1928年にかけてフランスに留学し、パリのシテ・ファルギエールにアトリエを借りる。
    西洋の古典絵画に親しみ、アンドレ・ドランのフォービズムによる量感あふれる裸婦の表現など
    から多くを学ぶ。滞仏中も二科展へ出品を続け、帰国後の
1928年 第15回二科展に、古典的な趣のある『立てるソニヤ』等渡欧作22点を特別陳列する。
    同年、二科会会友となる。
1929年 〜1930年協会に参加し、
1930年 二科会会員に推挙されるが、同年退会し、里見勝蔵、高畠達四郎、三岸好太郎、林武、福沢一郎
    らと独立美術協会を創立、日本独自の油彩画を確立することに意欲を燃やす。
1931年 その第1回展に『独立美術首途(第二の誕生)』などを出品。そして、善三郎らが提唱する
    「日本的洋画」の主張(日本的風土に則したフランス・フォーヴィスムの受容)は広く画壇に
    波及するところとなる。
1936年 代々木から国分寺に転居し、ここで『箱根』、『東風』、『春遠からじ』などの作品を制作。
1940年 紀元二千六百年奉祝美術展に『松桜図』を出品。
1943年 第6回新文展審査員を務め、『上げ汐』を出品する。戦後は、
1946年 読売新聞社主催の新興日本美術展の審査員を務め、
1950年 読売新聞社主催現代美術自選代表作十五人展に出品。
1951年 第19回独立展で『アルプスへの道』を発表。荻窪にアトリエを移し、『犬吠岬』、『ミモザの花
    その他』、『バラ』などの作品を制作する。独自のフォーヴィズムから、日本の伝統的なフォルム
    と装飾的な表現の導入、写実への再確認などの展開を示しながら、「日本人の油絵」の創造を目指
    した。
1952年 青年期に罹った結核が再発し、療養と制作の日々を送る。
1958年 週刊朝日に有馬稲子をモデルにした表紙画を描く。
1959年 銀座・松屋で開催された朝日新聞社主宰の児島善三郎自選展に、初期作品から近作まで絵画、
    彫刻百二点を出品する。
1961年 2月、千葉市の額田病院に入院。
1962年 3月22日、肝臓癌にて逝去。享年69才。

代表的な作品
立てるソニヤ 1927年 神奈川県立近代美術館
鏡を持つ女 1928年
ギャルソンヌ 1928年 宮城県美術館
渓流 1937年
田植 1943年 ひろしま美術館
国分寺風景 1947年
静物 1949年 東京国立近代美術館
アルプスへの道 1951年 東京国立近代美術館
海芋と麒麟草 1954年 石橋美術館
熱海風景 1957年
西伊豆 1960年

 評価  
 発送