<その6>に戻る


船水徳雄 「墨斑猫」 S10号

















   
 作家名  船水徳雄
 タイトル  墨斑猫
 技法  紙本・彩色
 サイズ  S10号 50×50cm
 額サイズ  70.3×71.3cm
 サイン  画面右下に落款・印章。 額裏に、共シールあり。  
 状態  作品状態は良好。額所々軽いスレあり。黄袋・さし箱
 略歴


船水徳雄(ふなみずのりお、1949年〜)は、日本画家である。
写実的な描写にて主に人物、動物、昆虫、植物といったモチーフを描くことを通して
生命、生活、心境、文化を表現している。
中でも人物、猫類の作品は多く、その生命の本質を日本画で表現する代表的現代作家である。

1949年 青森県弘前市和徳町に生まれる。
1950年 東京都渋谷区へ転居。
1963年 佐藤太清に師事。
1968年 児玉希望の画塾へ入門。
1969年 第4回日春展『バーバリーシープ』出品。初入選。
1970年 第5回日春展『ピューマ』出品。奨励賞受賞。
1970年 第2回日展『ピューマ』出品。初入選。
1971年 第3回日展『暦』出品。特選受賞。
1973年 第8回日春展『etranger』出品。日春賞受賞。
1974年 現代日本新人作家展に出品。
1974年 東京都立川市へ転居。
1975年 第1回塊(つちくれ)展『走鳥』出品。
1975年 第7回日展『間』出品。特選受賞。
1975年 第3回山種美術館賞展-今日の日本画-に出品。
1976年 文化庁主催第10回現代美術選抜展『間』出品。
1977年 日展委嘱作家選抜展U『青い花』出品。
1978年 内外タイムス 武智鉄二小説『道鏡実記』に挿絵連載開始。
1979年 昭和世代日本画『貌』出品。
1980年 濤濤会展『暹羅猫』『白砂』出品。
1983年 報知新聞 武智鉄二『放蕩夢』に挿絵連載開始。
1983年 穹永会展『フランス人形』出品。
1983年 セントラル絵画館にて 船水徳雄作品展開催。
1983年 東急本店にて 第2回好筍会展に『花簪』出品。
1983年 第1回ヴァンティアン展『豆鏡』出品。
1983年 第1回昴展『文待つ日』出品。
1983年 武智鉄二の画廊にて 船水徳雄個展『放蕩夢』開催。
1985年 ナビオ美術館にて 名作美術にみる「猫の百態」展『素描屏風』出品。
1986年 なんば高島屋北辰画廊にて 船水徳雄小さな生命の詩『仔展』開催。
1987年 第19回 日展 『晩夏』出品。日展会員賞受賞。
1991年 中国北京故宮博物院にて 現代日本繪畫展『気配』出品。
1991年 第1回具具展『不動、童子像』出品。
1992年 サクラダファミリア(聖家族教会)ミュージアムにて バルセロナ日本画美術展覧会 『時雨』出品。
1993年 京都ホテル記念展「猫だけの作品展」開催。
1994年 日本画の技法第10巻 船水徳雄「女性」を描く 同朋舎出版より発行。
1996年 日本橋東急にて 船水徳雄素猫譜展開催。
1996年 至峰堂画廊にて 船水徳雄作品展-川端康成「掌の小説」にイメージを得て-開催。
1999年 川端康成文学館にて 川端文学と美術『澄』出品。
1999年 Norio Funamizu EXHIBITION 1999 開催。
1999年 21世紀をみすえて秋山庄太郎、船水徳雄ふたり展 開催。
2003年 現代日本画家50人万葉歌を描く-奈良県立万葉文化館所蔵-『天平眩夢』出品。
2004年 中学校教材図書「最新国語資料集」に『天平眩夢』掲載 明治図書より発行。
2006年 東京都目黒区三田にて 個人ギャラリー「猫のあじと」を開く。
2010年 森アーツセンターギャラリー「北原照久の超驚愕現代アート展」驚く・あきれる・楽しめる!もうひとつの北原コレクションにて 作品一般公開。
2011年 日本橋丸善にて「被災地救援アートで応援作品展」へ出品。
現在 東京都立川市在住 福知山市佐藤太清賞公募美術展常任審査員、文京区展主席審査員、文京区教育委員会 生涯学習センター講師。

 評価
 発送