<その10>に戻る


守屋多々志 「薔薇」 F6号














   
 作家名  守屋多々志
 タイトル  薔薇
 技法  紙本・彩色
 サイズ  F6号 41×32.3cm
 額サイズ  65.3×56cm
 サイン  作品右下に落款・印譜。
 状態  作品状態は黄色にひび、左上紙本撓み、上縁沿い1カ所小絵具落ち箇所あり。
 額は元額で古いものです。所々スレ、あたり傷あり(ガラス有・裏板なしの仕様の元額)。さし箱
 略歴
守屋 多々志(もりや ただし、1912年(大正元年)8月10日 - 2003年(平成15年)12月22日)は、
岐阜県大垣市出身の日本画家。本名は正(ただし)。元愛知県立芸術大学教授。
文化功労者。文化勲章受章。
昭和から平成にかけて日本美術院において活躍し、太平洋戦争従軍時やイタリア留学時を除いて、ほぼ毎年出品していた。
守屋の描いた作品は、歴史と古典への深い教養に根ざし、歴史人物を堅牢な絵画空間の中に描出した「歴史画」が中心である。
また、その知識と姿勢が評価され、歴史考証が必要な小説挿絵や舞台美術、衣装デザインなどでも活躍した。
イタリア留学以前は、日本古来の大和絵を意識した構成・筆遣いで描いているが、留学後しばらくは、明らかに洋画を意識した重厚なマチエールで描いており、以後も絵具を厚塗りした作品を多く描いている。
昭和40年以降は武者絵を中心に、背景に金泥を使うなど豪壮な作品も見受けられたが、1982年(昭和57年)頃から黒を多用した暗めの作品が多く、直線で画面を区切ったり、独特の遠近感を持たせたりする作品を多く描いている。

1912年 岐阜県大垣市船町の味噌たまり製造元「四代目孫八」の四男(11人兄弟の8番目)として生まれる。
    生後100日目、分家守屋貞吉(大垣市桐ヶ崎町の米穀商)へ養子に出される。
1930年 岐阜県立大垣中学校(現:岐阜県立大垣北高等学校)を卒業。上京し、同郷の前田青邨に師事。
1931年 東京美術学校(現:東京藝術大学)日本画科に入学。在学中に特待生となる。同級生には高山辰雄
    がいる。
1936年 東京美術学校を卒業。卒業製作「白雨」が川端玉章賞を受賞。
1941年 再興日本美術院第28回展に「継信忠信」が初入選。
1943年 第30回院展に「陸奥の宿」が入選、この年から雅号を「多々志」とする。
1954年 総理府留学生としてイタリアに2年間留学。
1967年 法隆寺金堂壁画再現模写開始。第十号壁「薬師浄土」を担当。
1972年 文化庁より高松塚古墳壁画模写を委嘱され、東壁の女性群像を担当。
1974年 日本美術院同人に推挙される。愛知県立芸術大学日本画科の教授となる。
1976年 飛鳥保存財団より委嘱され、高松塚壁画館に展示するための壁画模写(20面)に総監督として従事。
1977年 第62回院展出品作品「駒競べ」にて文部大臣賞受賞。
1984年 ローマ教皇庁より聖シルベストロ教皇騎士団勲章受章。
1985年 第70回院展出品作品「愛縛清浄」にて内閣総理大臣賞受賞。
2001年 11月3日、文化勲章を受章。同年7月28日、大垣市守屋多々志美術館が開館。
2003年 12月22日、聖路加国際病院において永眠。享年91才

 評価
 発送