<その3>に戻る


三谷青子「春」P8号











優しく穏やかな色彩とポエティックでメルヘンな構図の独創的な作品で知られる日展の重鎮、
三谷青子。1928年(昭和3年)京都府出身の画伯は、終戦前の'45年に京都市立美術専門
学校(現・京都市立芸術大学)に入学し、日本画を学びました。徹底した写実に基づいた
格調の高い花鳥画を得意とする上村松篁と、感性豊かにユーモア溢れる作品を描いた池田
遙邨から強い影響を受け、懸命に両者から技術を吸収すると共に、己の作風を確立させてい
きました。そして、在学中の'48年に京都市展と日展で初入選を果たしました。'49年に大学を
卒業し、'51年に西山翠嶂画塾青甲社に入塾、'53年の日展で白寿賞を、翌年には特選と
京都市展市長賞を受賞しました。'58年からは橋本明治に師事、翌'59年に日展委嘱となり、
'70年に日展菊華賞を受賞、'75年には会員に推挙され、'79年に会員賞を受賞しました。
'74年からは日展審査員をたびたび務めながら出品を重ね、'88年に日展評議員に推挙され
ました。そして、'89年に日展内閣総理大臣賞(最高賞)の栄誉に浴し画壇で確固たる地位を
築き、2005年に春の叙勲で旭日小綬章を受章し、その画業が讃えられました。また、'71年に
女子美術大学助教授に就任して以来、'87年から'91年までは教授を務め、後進の育成にも
尽力しています。現在は日展評議員と女子美術大学客員教授を務め、各地で個展を開催する
など、精力的に活動しています。作品は、東京国立近代美術館、東京都現代美術館、奈良
県立万葉文化館などに所蔵されています。春に芽吹く草花を描いた本作は、独特な造形
センスが遊び心を感じさせる叙情的な作品です。特に明るい色調の一輪の花が、渋い色遣い
の背景の中で生き生きとした輝きを発しており、端的な表現で早春の喜びを感じさせます。
感性豊かな才能で生命の神秘を朗々と謳いあげた、自由な気概に満ちた日本画です。



 作家名   三谷青子
 タイトル   春
 技法   オリジナル 麻紙に日本画絵の具
 サイズ   P8号 
 額サイズ   65.9×53.9cm 
 サイン   作品左下にサイン、印譜  額縁裏面に共シール
 状態   作品は良好。額縁は経年の感あり
 略歴

1928年 京都府出身
1945年 京都市立美術専門学校(現・京都市立芸術大学)入学
1948年 京都市展初入選
      日展初入選
1949年 京都市立美術専門学校卒業
1951年 西山翠嶂の画塾、青甲社に入塾
1953年 日展特選白寿賞受賞
1954年 京都市展市長賞
      日展特選受賞
1955年 朝日新聞新人展出品
1956年 東京移住
1958年 橋本明治に師事
      日展特選白寿賞受賞
1959年 日展委嘱出品(以降同)
      青甲社解散
      グループ朴土出品
      中央公論新人展出品
1961年 個展開催(日本橋三越)
1970年 日展菊華賞受賞
1971年 女子美術大学助教授に就任
1974年 日展審査員
1975年 日展会員に推挙
1976年 グループ四樹会結成
      個展開催(日本橋高島屋)
1977年 日展出品作『晨』を文化庁買上げ
1979年 日展会員賞受賞
      四樹会 解散
      グループ孜更会結成
      個展開催(以後、現在まで毎年開催/高島屋)
1980年 現代女流美術展出品(以後、現在まで毎年出品/上野の森美術館)
1981年 日展審査員
      現代女流画家展(以後、現在まで毎年出品/高島屋)
1982年 個展開催(京都朝日画廊)
1986年 日展審査員
1987年 女子美術大学教授に就任
1988年 日展評議員に推挙
1989年 日展内閣総理大臣賞受賞
      デッサン展開催(銀座松屋)
1992年 女子美術大学退職
      退職記念展覧会開催(女子美術大学資料館)
1996年 自選個展開催(東京国際美術館)
2003年 娘・曽田朋子と二人展開催(銀座ミハラヤ)
2004年 個展開催(銀座ART BOX GALLERY・立川なみき画廊)
2005年 旭日小綬章受章
      画集刊行(ART BOX インターナショナル)
2007年 個展開催(銀座ART BOX GALLERY)

現在、日展評議員、女子美術大学客員教授

所蔵/東京国立近代美術館、東京都現代美術館、奈良県立万葉文化館、
郷さくら美術館、女子美術大学資料館、他

 評価  美術大鑑2008年版評価額:1号あたり34万万円
 8号:272万円
 発送  入金確認後、クロネコヤマトまたは佐川急便の着払いで発送いたします


Yahoo!かんたん決済がご利用いただけます