<その7>に戻る


中村岳陵 「爽風」 12号























   
 作家名   中村岳陵 
 タイトル   爽風
 技法   絹本・彩色
 サイズ   12号 52.5x57.5cm
 額サイズ   66.5x81.5cm 
 サイン   左下に落款・印章。 共板付属。
 状態   作品の状態は、良好です。額装には、塗枠に小ハゲがあります。
 略歴


本名を中村恒吉といいます。1890年、静岡県下田市に生まれた中村岳陵は、初期のゴーギャン、ルソーといった西洋の画家に影響を受け、画家としての礎を築き上げていきました。大正・昭和初期の日本や中国の個展に取材した時期を経て、モダニズムとその画風を展開させていき、才能を遺憾なく発揮することのできた日本画家といえるでしょう。 10代の頃に上京した岳陵は、江戸琳派の流れを受け継ぐ野沢堤雨や、土佐派の川辺御楯に師事し、伝統的な大和絵の技法を学びます。その後、1912年に東京美術学校日本画選科を首席という優秀な成績で卒業し、今村紫紅をはじめとする日本美術院の作家たちと積極的に交流し、刺激を与え合いました。

日本画のもつ品のよさ、優美さを余すことなく表現する
伝統的な大和絵こそが、岳陵の画家としての出発点でありますが、ジャンルの枠に捉われることなく、多岐に渡る作品を生み出したことが中村岳陵の凄みとも言えるでしょう。その多岐に渡る作品のなかでも、自然、古典、写生の3つのキーワードが、彼の作品の根本にあると言われています。1921年の第8回日本美術院展覧会(院展と呼ばれています)に、平家物語を取材して描いた「輪廻物語」や「浮船」、「竹取物語」といった王朝絵巻を現代的感性によって豪華絢爛に描き出した作品を出品しました。中村は、日本画のもつ品のよさ、優美さを余すことなく表現することに成功した唯一無二の画家でしょう。その才能は戦後のモダニズムを追究したときにも如実に表れており、代表作「気球揚る」(1950年制作)の優雅さは、中村にしか出せないものでしょう。また、法隆寺金堂壁画模写の仕事も素晴らしいものがあります。日本美術院展覧会で活躍しましたが、戦後、横山大観との確執から、日展に移ったことでも知られています。 1962年に文化勲章を受賞し、岳陵は大きな名誉を手にすることになりますが、1969年、神奈川県逗子市の自宅で息を引き取り、79歳の生涯を閉じました。2008年には、「中村岳陵展」が横須賀美術館で開かれるなど、今なお彼の作品は多くのファンに愛されています。

 評価
 発送


Yahoo!かんたん決済がご利用いただけます